「良く見せたいと繕ってしまう」気軽な改善法とは?
本当はそんなに優しくないのに、人前で優しい自分を演じてしまう。
本当はそんなにちゃんとやっていないのに、やっているフリをしてしまう。
自分をなるべく良く見せようと、人の前で演じてしまう心理。
人の目が気になる”人目気にしいさん”なら、あるあるだと思います。
でも、これを続けていると、だんだん自分を信頼できなくなってきます。
だって、嘘をついている自分を一番近くで見ているのは自分ですから。
「自」分を「信」頼でき「ない」。
つまり、どんどん自分に自信が持てなくなっていきます。
では、人の前で自分を繕ってしまうクセは、どうしたら改善するでしょうか?
これについては、なかなか一朝一夕というわけにはいかないでしょう。
でも、日常で簡単に取り組めるあることを意識するだけで、気持ちに変化を起こすことができます。
それは、「人が見ていないところで良いことをする」ということです。
ほんのささいな事でいいんです。
道で空き缶が落ちてたら拾ってゴミ箱に捨てるとか。
コンビニでお茶買ったらレジの募金箱に100円入れるとか。
できれば、
だっっっれも見てないよそんな事!!!
ってツッコめそうなことがいい。
誰からもほめられる可能性がないのに良いことをするとどうなるか?
評価を必要としない「あり方」を感じ取ることができます。
繊細な人目気にしいさんには、積極的に人を貶めるなどのいわゆる”悪人”は少ないと思います。
でも意外に、「人が見てないと良いことをするモチベーションが湧かない」人は多いのではないでしょうか。
それは、幼いころ親や先生から受けた教育のなかで、「良いことをしたらほめられる」条件付きの度合いが激しかったとか。
もしくは厳しくしつけられて、全然ほめてもらえなくて、何かをする目的が「ほめてもらうこと」になってしまったとか。
原因はまあ何でもいいんですが、要は染みついちゃってるんですよね。
人が見ていなかったらほめてもらえないから、やる意味を感じないんです。
何かを変えたいときは、逆のことをやってみるのが鉄則です。
だから、普段はつい見ないフリをしてしまいそうなゴミを、拾ってみる。
寄付するなんて考えたこともなかったら、してみる。
たぶん、最初は「もぞもぞ」すると思います(笑)。
でも、同時に新鮮な感じがするでしょう。
誰の視線を感じるでもなく、自分の意思で自分を動かしている感覚を味わうことができると思います。
いかがでしょうか?
今日から簡単にできることなので、どんな感覚になるのかぜひ味わってみてください。
◇◆オープンハートクエスチョン◆◇
今日、人が見ていないところで何か良いことをするとしたら何にチャレンジしたいですか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 誰にとっても他人事でなかった日大アメフト部問題~集団と権力の下で自分を保てるか?
- 朝ドラ「半分、青い。」の律のように、本心はうっかりミスに表れる。
- 問題を自分事にするヒント~東京レインボープライドを機に
- ダサい自分と向き合うのに必要なもの邪魔なもの
現在の記事: 「良く見せたいと繕ってしまう」気軽な改善法とは?