無意識に行動を止めさせる「所属欲」の扱い方

2016.11.10 (木)

 

これまで人がやっていないことに挑戦するとき、行動を停滞させる原因となりやすいものの一つに「所属欲」があります。

家族、会社、旧友、趣味の仲間など、あなたはいろんなつながりを持っています。

挑戦を始めたばかりのとき、自分に自信がない状態だと、周りでつながっている人の理解が得られないのではないかと大きな不安を抱きます。

そのつながりが強固であればあるほど、自分が行動を通して変化することで、仲間を失うのではないかと怖くなるのです。

結果、無意識にでも行動を停滞させることで所属を離れずに済むようにしてしまうことがあります。

この気持ちは以前に私も経験したことです。

自分がこれからやりたいと思っていることを友人に話したいのに、堂々と言えずにいました。

軽く話してみたときの相手のちょっとした表情や反応をとらまえて、受け入れられないときのイメージが膨らんでしまっていました。

でも、なぜこんなに苦しいんだろう…と自分でも自分の気持ちが分からずに困っていました。

 

そんな期間をしばらく過ごしていると、ある日私の頭に次々とシンプルな疑問が浮かびました。

 

「私は何を恐れているのか?…所属から離れること?」

 

「そこから離れるとどうなるのか?」

 

「そもそも、離れなければならなくなるというのは本当か?」

 

言葉にしてみると、何を怖がっているのか、さらにその考えにどれくらい妥当性があるのかを特定することができました。

一度気が付くと、自分が自分らしくいることとその恐れとを天秤にかけることができるようになりました。

それに、私が自分のことを話すことと、所属を離れることにはほとんど関係がないんだということも分かりました。

もともと100%理解してもらえることなんて何もないですし、誰からもまったく理解が得られないなんてこともほとんどないんですよね。

ここでも行動を阻む、「0か100か思考」に陥っていたわけです。

あなたももし所属欲に行動を邪魔されているように感じたら、先ほどの質問を使ってみてくださいね。

The following two tabs change content below.
オンワードミッション川崎 代表/ライフコーチワールド(R)認定ライフコーチ/人目気にしいさん専門起業コーチ 1989年福岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部(社会学)卒業後、一部上場の証券会社で営業を経験するも、長時間労働と成績不振で精神的に自分を追いつめ退職。当時の自分を救いたい一心で心理学を勉強するうちにコーチングと出会い、2017年にライフコーチとして起業。現在、スモールビジネス立ち上げ期の自信や覚悟を支えるパーソナルコーチとして活動。半年以上継続したクライアントには、現在全国を回る講演家や経営コンサル等がいる。メディア掲載実績:『PHPスペシャル』2018年4月号・特集「「気にしない」自分になれるヒント」にてインタビュー記事掲載。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 無意識に行動を止めさせる「所属欲」の扱い方

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせ

050-3577-9555

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

⇑ PAGE TOP