過去、今、未来…ずっと変わらない自分の魅力を発見できる”アルバム分析”やってみて!
人目気にしいさんのコーチ、鶴澤翔子です。
「自分では見えない魅力を発見するには、人からの評価を聞け」
これは、性格分析をするときに一般的によく言われていることです。
たしかに、他己分析は大事です。
客観的な目から見ると、よりブレない自分の特徴が分かります。
でも、人目気にしいさんは、むやみに人の意見を聞きすぎると影響されすぎてしまうこともあります。
それに、人の評価というのは無限にあります。
同じ資質についての評価でも、良い見方と悪い見方は両方成り立ちます。
どうすれば、人の評価を利用してより本質的な自分の良さを知ることができるのでしょうか。
一言で”人”といっても、私は学生時代など古くからの友人のコメントがとても有効だと思います。
もし家に卒業アルバムなどしまい込まれているなら、久しぶりに開けてみてください。
名付けて、”アルバム分析”!
ゆるぎない自分の特徴を再発見する旅に出てみましょう。
私は先日、久しぶりに高校のときの卒業アルバムを発見しました。
まったく存在を忘れていたのですが、表紙の裏に寄せ書きがありました。
所属していたソフトボール部の同級生からのものでした。
そこには、高校時代の私の性格についていろんなメッセージが書かれていました。
「人柄、まっすぐなところ、人に流されない”芯”がある性格」
「翔子の”何事もチャレンジ!”は私の中で名言」
「その積極性は憧れ。見習わなきゃ。」
ああ…高校のときから変わってないんだなあ…(笑)。
このときから変わらないとすると、おそらくこれからも変わらないんだろうなあと。
ある意味改めて自分の性格に自信をもつことができました。
人の性格は、そうそう大きくは変わらないものです。
昔から一貫している特徴、それはもうある程度諦めて、受け入れるしかないものです。
その覚悟が決まると、あとはそれをどう活かし、魅力として周りに伝えていけるかに集中すればいいんです。
不思議と、魅力をはっきりと自覚し意識した上で伝えると、なんとなく話す時とは響き方が大きく変わってくるものです。
◆◇オープンハートクエスチョン◇◆
あなたは、古い友人にどんな長所を指摘されていましたか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- ハリル監督の失敗の本質は嫌われた事ではない
- 会話で起こる長い沈黙が気まずい…!沈黙が怖くなくなるキーポイント
- 気持ちをはっきり伝えるのは自分のためじゃない、相手のためだ!
- ひとり起業するなら必須の情報発信は自分の思う10倍くらいでちょうどいい
現在の記事: 過去、今、未来…ずっと変わらない自分の魅力を発見できる”アルバム分析”やってみて!