お金や時間に見合うか?新しいチャレンジを迷うときに見落としがちな「目に見えない」メリット

あなたは、何かに挑戦するには立派な理由がないとダメだと考えていませんか?たとえば、新しいスキルを学ぶために、お金を出して講座に通うか迷っているときにも疑問は次々に湧いてきます。
自分はついていけるのだろうか?ちゃんとスキルを身につけることができるだろうか?仮に身につけられたとしても、そのスキルが本当にやりたいことの役に立つだろうか?投資したお金や時間に見合う価値を得られるだろうか?―そもそも、単にやりたいだけなんじゃ?
しかし、その「やりたい」という感情はもっと重要視するべきなのです。今回はその理由をお伝えします。
直感は目に見えないメリットを察知している
もちろん、お金や時間といった資源をどう有効に使うかが重要な問いであることは間違いありません。しかし、私は「やってみたい」という気持ちを、お金や時間とは別の軸として考慮する必要があると考えています。
「やってみたい」という気持ちはいわば直感です。多くの人は”直感”というと、論理的でない、感覚的なものだと否定してしまいがちです。でも、意識的にせよ無意識にせよ、何かのメリットを感じていなければ「やってみたい」という気持ちは起きないはず。お金や時間で説明できないその「メリット」とは何なのでしょうか。
その後の「あり方」に影響を与えるチャレンジは価値がある
私自身の経験やクライアントを観察していてよくあるのは、そのチャレンジが「Beingの変化」に影響を与える場合、「やってみたい」という直感だけでも十分チャレンジしてみる価値がありそうです。
たとえば、「これをやりきることができれば、より自信をもって起業準備に力を入れられそう」 と思えるような目標です。 これをやってみることで具体的にこんな効果があるとまでは言い切れないけれども、その後の自分の活動により意欲的に取り組むことができそう。そんな、”あり方”に変化を影響を与えるような場合があります。
傍から見ると何も変わっていないように見えても、自分の中では以前とは違うあり方でいることができる。そんなチャレンジは、それだけで十分チャレンジしてみる意味があると言えます。
いかがでしょうか? やってみたいと直感したことは、その選択肢に何らかの可能性を感じていることの表れです。 目に見えるものだけではなく、それをチャレンジすることで自分の内側にどんな変化が起こると感じているのか?そこまで感覚の領域を広げてみてくださいね。
Open Heart Question
それをやることであなたの内側にどんな変化が起こりますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: お金や時間に見合うか?新しいチャレンジを迷うときに見落としがちな「目に見えない」メリット