パワフルなあの人と自分を比べて途中で折れてしまう/原因となる思考パターン2つと対処法
いつもパワフルに行動している人。うらやましいなあ~自分にはできない…なんて思っていませんか?
自分と人を比べて、なかなか一歩が踏み出せない。
ふみ出しても、すぐにやめてしまいそうになる。
そんなタイプの方は、少しづつでもいいので動きを止めないことを意識してみましょう。
そもそも、なぜこんな状況に陥ってしまうのでしょうか。原因となりやすい偏った思考パターンを2つ紹介します。
①白か黒か、0か100か思考
人目を気にしやすい方がはまりやすい思考パターンです。
「パワフルなあの人みたいには動けない。だったらやっても無駄だ。やめてしまおう。」
100できないなら何をやっても同じ。そういう感覚に陥ってしまうのです。
でも、実際には0と100との間には隔たりがあります。10でも1でもできることはあります。
0か100か思考は幻想です。
②そのときどきで、パワフルな人の例を引っ張ってくる
この前はあの人のあんな一面を見て、すごいな~と思った。
今日はこの人のこんな発言を聞いて、すごいな~と思った。
そうやってそのときどきで、そのときパワフルに行動している人の例を引っ張ってきていませんか?
そして、「ほらね。自分とは違う。私はダメだ。」という結論の材料にしているわけです。
はたしてあなたの目にパワフルに映っているその人は、四六時中パワフルであり続けているのでしょうか?
この二つの思考の共通点は、現実とは異なるところに焦点が当たっていることです。
こんなとき、疑いの気持ちが晴れれば一番ですが、いっそのこと無理にその気持ちを消そうとしなくてもいいのではないでしょうか。
その代わりカギになるのは、「加速しなくていいから、止まらないこと」です。
急発進するのが怖くても大丈夫です。とにかくゆる~くアクセルを踏み続けてみてください。
自分のペースで、気分が乗らないときはアクセルをゆるめる。
気分が乗ってきたらまた加速する。
溜まった洗い物も一つ一つ片づけていけば終わるのと同じで、少しづつでも進んでいけば目的地には近づいていきます。
あ、止まってももちろんかまいません。それも選択の一つです。
でも、一度止まってしまうと、また動き出すのにはかなりのエネルギーが必要なことを頭に置いておいてください。
実は少しずつでも止まらない方が楽なのかもしれません。
どちらにしても、「私はいつも私のペースで進んでいる」ということを忘れないでくださいね。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: パワフルなあの人と自分を比べて途中で折れてしまう/原因となる思考パターン2つと対処法