後悔や言い訳が減る「相談時の心得」
人目気にしいさんのコーチ、鶴澤翔子です。
何か迷っていることがあるとき、安易に人に相談していませんか?
特に、
「あなただったらどうする?」「~するのってどう思う?」
というような聞き方をしているとしたら、少し注意する必要があるかもしれません。
その選択をして、最終的な結果を引き受けるのは自分以外にいないという事実を「完全に」受け入れていますか?
心のどこかに「決めてほしい」という気持ちがありませんか?
迷いを自分事としてとらえきれていないと、どこかの時点でうまくいかなくなったときに後悔が生まれたり、言い訳したくなったり、やっていることがちぐはぐになったりしてくる危険があります。
「そうは言っても、人の意見を聞くことは大事でしょ?」と思うかもしれません。
あくまで「相談」なんだ。人の意見を「参考」にするんだと。
人に相談し、意見を募って、参考にするのを否定するわけではありません。
経験がないことに挑戦するとき、それをすでに乗り越えてきた人の考えを聞くのは有効だと思います。
しかし、「人に聞いて終わり」になっていないかは意識する必要があります。
特に、相談相手が尊敬する人だった場合はより注意が必要です。
「この人がそのやり方で成功したから大丈夫だろう」
「この人が言うんだから間違いないだろう」
はっきりとそう思うわけではなくても、心のどこかに「決めてほしい」という気持ちがありませんか?
安易な安心感は思考停止を招きます。
いくら周りの人がそうだといっても、自分にとって違うなら違うんです。
そのやり方で成功した人がいたとしても、必ず自分にもそれが最適かどうかは分かりません。
その選択をして、最終的な結果を引き受けるのは自分以外にいないという事実を「完全に」受け入れられているかどうか。
自分のことであるのに、どこか他人事になってしまっていないか、一度意識を向けてみてください。
◇◆オープンハートクエスチョン◆◇
あなたにとって、その選択をした先の最悪な結末とはどうなることですか?
その結末を受け入れる覚悟はできていますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 後悔や言い訳が減る「相談時の心得」