進みたい人生の方向を見据えるのに必須なある重要習慣とは?
仕事や人との約束に忙殺されて、じっくり考える時間が取れない。
そんな状態におちいっていませんか?
今回は、そんなあなたが自分の進みたい方向を見据えるための習慣についてお伝えします。
自分についての理解を深めたり、達成したいビジョンを描くにはじっくり考える時間が不可欠です。
しかし、人目気にしいさんは自分よりも人を優先してしまう傾向があります。
人の予定に振り回されてしまい、気が付いたら目の前のことを片付けるだけの毎日…。
そんな毎日に気力をとられ、やがて考える余裕もなくなる。
こんな悪循環に陥らないためには、意識して熟考するための時間を確保することが大切です。
先日、会社が変わり通勤時間が以前よりも長くなった知人がこう言っていました。
私「通勤時間が長くなって大変ですね。」
知人「いや…一人の時間が増えるからうれしいんだよね…。」
その方は、奥様と小さい女の子が2人の4人家族で、家庭では騒がしく落ち着かないのだそうです(笑)。
私にとっても、実は電車の中の移動時間は貴重です。
読書をしながらアイディアを練る時間だからです。
私は証券営業だったとき、目が回るように忙しく、自分が何をしていたのか思い出せないほどでした。
夕方なんとなくおなかが空いたな~と思ってよく考えたら、昼食をとるのを忘れていたりもしばしばでした。
そんな生活を続けているうち、自分にとって何が大事で、何のために働いているのか、どこを目指しているのか、どうなりたいのかがまったく分からなくなってしまいました。
そして体をこわすわけですが、うつになって仕事を休んだことでとても良かったことがあります。
自分についてじっくり考える時間が与えられたことです。
そこで立ち止まれたからこそ、自分についての理解が深まり、どこを目指したいのかを明確にすることができました。
いまも放っておくと人との予定を詰めすぎてしまうので、意識して”熟考時間”をつくるようにしています。
予定が入る前に、スケジュールに書き込んで時間を確保しておくのがオススメです。
年末で忙しいとは思いますが、ぜひじっくり考える時間をとりましょう。
自分についての理解を深めたり、達成したいビジョンを描くためには熟考の時間が不可欠だからです。
◆◇オープンハートクエスチョン◇◆
あなたは今週、一人でじっくり考える時間をどのくらいとりましたか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
- つい頑張りすぎてしまう心理と「ヘトヘトループ」を抜け出すカギ
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
現在の記事: 進みたい人生の方向を見据えるのに必須なある重要習慣とは?