なぜやりたいことのはずなのにやる気が出ないのか?

やるべきことがあるのに、やらなきゃいけないのは重々分かっているのに…。やる気が出ない!!!人間のあるあるかと思います。そんなとき、「私ってなんて意志の弱い人間なんだろうか…」人目気にしいさんは特に、こうして自分を責めるモードに突入しそうなところです。
ノンノン!あなたが悪いわけじゃないんです。世の中、勉強ができない、片づけができない、習慣が続かない…。こうしたことはたくさん起こっています。すべて、できない人が存在するのではなく、やり方を理解していない人が存在するだけなのです。自分の人間性ではなくて、「やり方」がマズいのでは…そんな風に疑ってみてください。
優先順位を確かめる
ちなみに、あなたが今やる気が出なくて困っていること。本当にあなたがやりたいと思っていることですか?本当の本当の本当に、やりたいことですか?人にはそれぞれ、自分にとって大事なものがあり、優先順位が付いています。
たとえば、「起業に向けて、できる準備を始めたい」と、”一応”思ってはいるけれど…。でも今はなんだかんだ、現職の仕事の方が大事。そしてまた気付けば現職の仕事に全力を尽くし、エネルギーを使い果たし、休日はゴロゴロ…はっ!また月曜日になってしまった…。週末何も起業準備進んでない…!!なんて。
こういうときは、やっぱり今この人にとって大事なのは、現職の仕事なんです。起業の優先順位は低いから、やる気が出ないのも当然の話です。
価値観と結びつける
もしかしたらこの方は、日頃から「責任感」を大事にしていて、「副業なんて始めて本業がおろそかになったらよくない」と無意識で考えているのかもしれません。この大事にしている概念のことを、その人の「価値観」と呼びます。
人は、重要だと感じられるものにしかやる気が出ないんです。このケースでは、この人の大事な価値観である「責任感」と「起業」の結びつきが弱いと感じているので、モチベーションが湧かない。
それでは、そもそもなぜこの人は起業したいと思ったんでしょう…?やる気が出ないとき、まず検討したいのは、「それ、本当にあなたのやりたいことですか?」ということ。人目気にしいさんの場合は特に、周りの人が良いと言っているものを、自分にとっても良いものだと思い込んでいる可能性があるからです。
もしお金や健康などに何も不自由がなかったら、それでもそれをやりたいと思うかどうか?自分にそんな問いかけをしてみてください。それでもやっぱりやりたいことだった。そういうときは、自分の価値観とうまく結びついていないだけかもしれません。
たとえば先ほど紹介した、「責任感」が大事な価値観である方の例で言うと…。起業で成功することが、責任感のある人生にどう影響するか?を考えます。もしかしたら、雇用される側ではなく、する側になるということが、自分の人生に責任を持つということだと考えたから起業に関心を持ったのかもしれません。
もしくは、このままダラダラと起業しないで何年もいることが、起業を応援してくれている周りの人たちへの責任を果たさないことだと意識するとモチベーションが上がるかもしれません。はたまた、家族にはどんな影響があるでしょうか…?
解釈は一つではありません。自分の大切にしている価値観と、達成したい物事とを自分なりに結びつけることが、自分を本気にさせます。少し回りくどいように感じるかもしれませんが、どうしてもやる気が出ない体にムチ打つよりも、よっぼど効き目があります。
Open Heart Question
それを達成することは、あなたの大事にしている考え方とどのように結びついていますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 誰にとっても他人事でなかった日大アメフト部問題~集団と権力の下で自分を保てるか?
- 朝ドラ「半分、青い。」の律のように、本心はうっかりミスに表れる。
- 問題を自分事にするヒント~東京レインボープライドを機に
- ダサい自分と向き合うのに必要なもの邪魔なもの
現在の記事: なぜやりたいことのはずなのにやる気が出ないのか?