「忙しい」「頑張っている」と”良い仕事”は反比例する

2017.06.17 (土)

 

最近、仕事にバリバリエネルギーを燃やしてます。

証券営業だったときもバリバリやっていたけど、今の方がもっと働いています。

でも、そのときとは感じている気持ちが全然違う。

 

「苦しいけど、いまは頑張るときなんだ、我慢我慢。」

そう思って頑張るのと、

 

「楽しい、ワクワクする」

という気持ちから頑張るのとでは明らかに湧いてくるパワーが違う。

 

充実した気持ちで毎日過ごせていることに、心の底から嬉しい気持ちでいっぱいです。

 

 

でも同時に、もう少し余裕が持てるように試行錯誤中です。

 

「忙しい」「頑張っている」というのと、「良い仕事をする」っていうのは、反比例だなあとつくづく痛感しているからです。

 

最近お会いした、成功されている経営者の方。

もちろんやるべきことはきちんとやっている上で、しっかり自分のリズムとペースを大事にされていました。

たくさんのものを生み出しているけど、ゆったりしている。そんな感じでした。

 

また、最近本当にうれしいことに、立て続けに法人や学校でのコーチングのお手伝いの機会をいただいています。

そんなとき、やっぱり余裕がなかったら振り向けたい時間を振り向けることができずに、チャンスを逃してしまうよなあと。

 

私には昔からあって、今もまだ抜けていないある価値観があります。

それは、「忙しいことはいいことだ」。

 

人の目が気になる”人目気にしいさん”は、人の誘いを断れなかったり。

いつもスケジュールをパンパンにして、ひいひい言ってるけど、自分でもそれが安心だし、どこととなくうれしい。

 

それは、「自分は人から求められていないのではないか」という恐れや自信のなさからきているんだと思います。

忙しくしている方が、ヒマにしているよりも人から「頑張ってるね」って言ってもらいやすかったりもしますし。

 

人からどう見られるかではなく、本質的に考えてみると。

やっぱり、心の余裕が大事だし、質の良い仕事やコミュニケーションも余裕のある毎日から生まれるのだと思います。

 

まさにひいひいになっている私が言えたことでないですが…(;’∀’)

自戒の意味もこめて。

 

私も試行錯誤の途中。

最近は自分のコーチと、もっぱら「時間の作り方」について話し合っています。

どうやったら生活を変えられるのか。それは、自分で考えるしかない。

でも、こうした「見直す」時間をとれるのも、コーチングの重要な機能です。

 

 

The following two tabs change content below.
オンワードミッション川崎 代表/ライフコーチワールド(R)認定ライフコーチ/人目気にしいさん専門起業コーチ 1989年福岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部(社会学)卒業後、一部上場の証券会社で営業を経験するも、長時間労働と成績不振で精神的に自分を追いつめ退職。当時の自分を救いたい一心で心理学を勉強するうちにコーチングと出会い、2017年にライフコーチとして起業。現在、スモールビジネス立ち上げ期の自信や覚悟を支えるパーソナルコーチとして活動。半年以上継続したクライアントには、現在全国を回る講演家や経営コンサル等がいる。メディア掲載実績:『PHPスペシャル』2018年4月号・特集「「気にしない」自分になれるヒント」にてインタビュー記事掲載。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 「忙しい」「頑張っている」と”良い仕事”は反比例する

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせ

050-3577-9555

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

⇑ PAGE TOP