”優位感覚”を意識して自分の素の魅力が伝わる効果的な発信方法を選ぼう
なかなかブログが書けないと悩んでいませんか?
実はブログという形にこだわらなくてもいいかもしれません。
人はそれぞれ、五感の中で使うのが得意な感覚が異なります。
自分に合った発信方法が何なのか把握する。
そうすれば、発信するときの抵抗感を少なくできます。
また、より素の魅力を伝えることができるのではないでしょうか。
どうすれば得意な発信方法が分かるでしょう?
それを知るには、これまで自分の気持ちや考えを伝えるときにどんな方法が効果的だったかを思い出してみてください。
たとえば、私は昔から言葉で自分の気持ちを伝えるのが得意でした。
私の書いた手紙で友人が涙することも度々ありましたし、卒業文集の文章で友人を感心させたこともありました。
そもそも、小学生のときから好きな子に”ラブレター”を書くような子どもでした(笑)。
その後も相手に気持ちを伝えるときは文章にして取り組んだことが多かったです。
「優位感覚」という言葉があります。
聴覚・視覚・言語感覚・触覚など、物事を認識・理解するときにどの感覚をよく使うかは人によって異なります。
文章が得意な私は「言語感覚」が強いのでしょう。
そういう人は、発信する際もブログで伝えるのが得意なのだと思います。
ユーチューブ、ポッドキャスト…いまの時代自分を発信するツールはたくさんあります。
自分に合った発信方法を選べば、よりあなたの素の魅力が伝わりやすくなるはずです。
固定観念にとらわれず、効果的で取り組みやすいものを選びたいですね。
◆◇今日のオープンハートクエスチョン◇◆
これまで自分の気持ちや考えを伝えるとき、どんな方法が効果的でしたか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- ハリル監督の失敗の本質は嫌われた事ではない
- 会話で起こる長い沈黙が気まずい…!沈黙が怖くなくなるキーポイント
- 気持ちをはっきり伝えるのは自分のためじゃない、相手のためだ!
- ひとり起業するなら必須の情報発信は自分の思う10倍くらいでちょうどいい
現在の記事: ”優位感覚”を意識して自分の素の魅力が伝わる効果的な発信方法を選ぼう