すぐやる人。やらないと決める人。どちらも同じ、要は自分の意思はどれか。
昨日は、7月9日のセミナーの予行練習となる、トライアルセミナーを行いました。
知り合いの方4名にご参加いただきました。
みなさん、「人目気にしいさん」や「コーチング」といったキーワードにピンときてご参加いただき、とてもうれしかったです。
テーマは”行動力アップ”。
セミナーのゴールは、終わった後、3日以内に自分のやりたいことに対して何らかの行動がとれるようになることです。
19時過ぎにセミナーが終わって、さっそく最初の行動を移された参加者様がいらっしゃいます。
最初の行動は一番エネルギーがいる部分。
人の目が気になる方にとっては、なおさら最初の壁を乗り越えるのには大きな力が必要となります。
だからこそ、今日さっそく行動に移したその方には、これからどんどん周りにも自分にも変化が起こってくるはずです。
「人の目が気になるから」といって、行動しない理由にはなりません。
ただし、何が自分の行動を阻んでいるのかを理解し、それをマネジメントすることはできます。
さらに、選択肢を明らかにした上で「行動しない」という選択もすることももちろんできます。
その人が何をどう感じ、どんな行動の選択をするのか。
そこに自分としてすべての責任を負う決意をすることが、人目気にしいさんを脱する重要なステップです。
そのとき、多少の勇気が必要になるかもしれません。
それでも、自分にとって必要か必要でないか、自分で分かっていればおのずと選択肢は絞られます。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 誰にとっても他人事でなかった日大アメフト部問題~集団と権力の下で自分を保てるか?
- 朝ドラ「半分、青い。」の律のように、本心はうっかりミスに表れる。
- 問題を自分事にするヒント~東京レインボープライドを機に
- ダサい自分と向き合うのに必要なもの邪魔なもの
現在の記事: すぐやる人。やらないと決める人。どちらも同じ、要は自分の意思はどれか。