箱根駅伝にみる「人目気にしいさん」の起業準備をパワフルに変える教訓2つ

お正月の風物詩、箱根駅伝。険しい表情になりながらも走り続けたり、あと少しのところでタスキがつながらなかったり。今年もたくさんのドラマがありましたよね。
スポーツに真剣に取り組む姿勢からは、生き方やビジネスなど多くの分野にも通じる教訓が感じられます。「人目気にしいさん」に役立つ教訓もたくさん発見できました。そこで、今回はそのうちの2つを紹介します。あなたの起業準備をさらにパワフルにするのにお役立てください。
1.周りを気にしすぎると余計な負荷がかかる
駅伝の中継を見ていて、何人かの選手が集団となって走っている状況がありました。互いに誰が仕掛けるかと様子をうかがっているような場面です。
このとき、一人の選手がチラチラと何度も後ろを振り返っているのを見て、解説の方が次のような指摘をしました。「何度も振り返ったり周りを気にしすぎたりすると、余計な動きが多くなるしフォームが崩れるので効率が悪くなる。」
まさに人目気にしいさんの状態と同じだと感じました。人の目にどう映るかの心配など、他のことにエネルギーが奪われるのをなるべく防いで、集中すべきところに集中させる。これを「エネルギーマネジメント」と言います。
私が普段からクライアントに伝えていることですが、抽象的でなかなか伝わらない場合があります。今回のたとえは、「体力」という分かりやすいエネルギーのマネジメントなので、ピンと来ていただきやすいかなと思います。
2.使命感に裏打ちされていれば人の目は気にならない
2018年の優勝校、4連覇を達成した青学大の原監督。優勝会見で次のように述べたそうです。「陸上界を盛り上げたい。ライバルは早稲田、駒沢、東洋、東海ではないんだ。サッカー界、野球界なんだ。多くの若者にこの箱根駅伝を通して長距離を志してほしい」。
改革を訴えたり大きなことを言うと、それだけ批判を受ける場面も増えます。現に、原監督はメディアに出すぎだという批判も多いようです。しかしそれも、「陸上を、野球やサッカーと同じようにメジャーで憧れられる存在にしたい」という使命感に裏打ちされている行動だからこそ、批判も甘んじて受けることができるのだと思います。
私も、起業準備中に人にどう見られるかが気になって積極的に情報発信できずにいた時期がありました。周囲にもそういう悩みを抱えた方が多いことに気づき、自分の経験も含めて力になりたいと決めてからは迷いがなくなりました。屋号に「オンワードミッション」と入れているのは、クライアントの使命(ミッション)を前進させる(オンワード)コーチングを提供するという思いからです。
いかがでしょうか。駅伝に限らず、物事に真剣に取り組む人の姿は感動を生みますし、人に元気を与えますよね。私もコーチとして、そういう生き方をしたいし、クライアントの真剣な生き方を支援したいと改めて思いました。
Open Heart Question
あなたはどんな使命感に燃えていますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 誰にとっても他人事でなかった日大アメフト部問題~集団と権力の下で自分を保てるか?
- 朝ドラ「半分、青い。」の律のように、本心はうっかりミスに表れる。
- 問題を自分事にするヒント~東京レインボープライドを機に
- ダサい自分と向き合うのに必要なもの邪魔なもの
現在の記事: 箱根駅伝にみる「人目気にしいさん」の起業準備をパワフルに変える教訓2つ