新しいアイディアこそ批判に遭う。それを支えたい。
築地市場の移転問題にひとまずの結論が出たみたいですね。
豊洲か、築地か。小池都知事は両方の市場を活かすという折衷案を出してきました。
この案に対して、「素人考えだ」などと早速批判の声が上がっているようです。
私自身は、さほどこの問題に関心があるわけではありません。
でも、「素人の考えることだ、そんなのできるわけない」という反応を見て、
これがなかなか画期的で悪くない案なのではと感じます。
誰もが賛成する予想通りの模範解答というのは、一見良いようで何も言っていないのと同じだったりします。
そんな解から導かれた結果も、今までとさほど変わらないものとなりがちです。
それが新しいアイディアかどうか知るには、賛成意見と同じくらい、あるいはそれ以上にネガティブな反応が起こるかどうかを見れば分かります。
何か新しいことを始めるときというのは、このような抵抗が必ず生まれます。
周囲の反応だけでなく、自分の中にも、「本当にこれでいいのか?」という思いが生まれるのです。
私自身も、自分がコーチの仕事を始めるなんて思いもしていなかったですし、当初は周りの目はもちろん、自分でも「正気なのか」と疑う時期がずっとありました。
ただ、そのときはメンターから「そういう時期があるよ」ということを教えてもらっていたので、なんとか耐えることができました。
一時はコラムに自分の名前と顔写真を使うなんてと恐れていた時期もありましたが、今ではすっかり乗り越えています(笑)。
実は、「人目気にしいさんのコーチング」が生まれた背景にも、このときの自分の体験があるのです。
新しい挑戦をするとき、まだ形になっていないビジョンを一緒に共有してくれ、
「大丈夫、できるよ」と言ってくれる力強い人が、側に一人でもいてくれたら。
その人は、失敗しながらも学びながら進んでいけると思うんです。
そんなお手伝いとなるコーチングを心がけています。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 新しいアイディアこそ批判に遭う。それを支えたい。