自分を好きになって発信のアイディアがどんどん湧いてくる習慣とは?
「情報発信しようと思っても、ネタが思いつかない」という声をよく聞きます。
そんな悩みを抱えるあなたはもしかして、仕事以外の生活をおろそかにしていませんか?
今回は、「仕事漬けによるアイディア枯渇現象」を取り上げます。
感受性を豊かにしてアイディアの湧きやすい状態を作ることが、情報発信の基礎体力となります。
人目気にしいさんは、放っておくと”仕事漬け”に陥ってしまいがちです。
なぜかというと、根本で自分のことを良いと思えていないからです。
だから、自分の価値を認めてもらうためについつい仕事にエネルギーを使いすぎてしまうのです。
仕事にまい進するのは素晴らしいことだと思います。
でも、オリジナリティあふれる創造的な仕事をするには、仕事以外の分野にもバランスよく気を配る必要があります。
そういう私も最近、ついつい仕事にバタバタしてしまう毎日を送っていました。
そんなとき、「家族とクリスマスの飾りつけを楽しんでいる」という方とお話する機会がありました。
そのお話を聞いてなんだかほっとした私は、小さなツリーを買ってテーブルに飾ってみることにしました。
雑貨屋に探しに行くと、私の大好きなガラス製で、一目で気に入る卓上ツリーが見つかりました。
それとキャンドルを買って飾ると、とても幸せな気持ちになりました。
いま、「それがどうした?」という気持ちになった方にこそ試していただきたいです。
ちょっとしたことでいいんです。
仕事とは関係のないこうした活動が、かえって仕事のアイディアを豊富にさせ、自分を好きになるための源泉なんです。
畑を耕さずに作物を作り続けようとしても難しいですから。
まずは、やろうと思えばすぐできるのに後回しにしてしまっている日常のアイディアを思い出してみましょう。
「ツリーを飾ってみようかな」とか、
「女子会を開催してみようかな」とか、
「靴を新調してみようかな」とか。
そうしたアイディアを一つ一つ実行してみることが、生活に変化をもたらし、情報発信の基礎体力を上げることにつながります。
◆◇オープンハートクエスチョン◇◆
やろうと思えばすぐできるのに後回しにしてしまっている日常のアイディアは何ですか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
- つい頑張りすぎてしまう心理と「ヘトヘトループ」を抜け出すカギ
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
現在の記事: 自分を好きになって発信のアイディアがどんどん湧いてくる習慣とは?