取り組むべき「好きなこと」がピンとこないなら「一生研究しても飽きないこと」と言い換えてみる
自分が夢中になれるものがなかなか見つからないと感じていますか?
「好きなことをしよう」と言われても、なんだかピンとこない。もしかしたらそんな方もいらっしゃるかもしれません。
では、あなたが興味のあることはなんでしょうか。
「興味」と「好き」は、似ているけれど少し違うのかもしれません。
今までの視点を少し変えてみると、違うものが見えてくることもあると思います。
たとえば私の場合、ドラムや水泳や散歩は好きなことです。
また、ガラス工芸も水族館も好き。
ビールも好きだし、飲み会で人とわいわいするのも好きです。
でも、これらを「一生かけて研究しよう」という気にはなれません。
ドラムを叩いているのが楽しいのだし、泳いでいるのが楽しいのだし、お酒を飲んでいるのが楽しい。
これで満足なのであって、それ以上のことは(現時点では)特に求めていません。
それに対して、いま仕事にしているコーチングは好きというより、興味があるという言葉のほうがしっくりきます。
人の資質や価値観、それによって見えている世界が人それぞれ違うこと。
どうすれば人が理想をありありと描くのを手伝うことができ、成長を引き出すことができるのか。
そのためにどんな技術をどう使っていけばいいのか。
これらのことは、一生かけて研究していきたいと感じます。
たとえ仕事でなかったとしても、ついつい人の性格や価値観や行動などに思いをはせてしまうのが私なのです。
それは小さいころからこれまでずっとそうだったし、これからも変わらないと思います。
個人的には、もし好きなことを仕事にしようと思ったら、一生かけて研究したい、もしくは研究しても飽きないものがいいと思います。
それはもしかしたら、一般的に言う「好き」とは少し違うこともあるかもしれません。
仕事にする=プロフェッショナル=専門家ということですから、どんな分野であっても研究は欠かせません。
それ抜きでは語れない「研究」を苦に感じないような対象でなければ、仕事になる前に飽きてしまうのではないでしょうか。
Open Heart Question
あなたが「一生研究していても飽きない」と思うことは何ですか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
- お金や時間に見合うか?新しいチャレンジを迷うときに見落としがちな「目に見えない」メリット
- 非難や炎上が怖い…!ひとり起業に必須のブログ発信に抵抗があるときのチェックポイント3つ
現在の記事: 取り組むべき「好きなこと」がピンとこないなら「一生研究しても飽きないこと」と言い換えてみる