くよくよといつまでも行動できないときに効果的な「悩まないという決心」とは?
いざ自分の進むべき道を見つけても、すぐに「これでいいのか?」と迷ってしまう。
あなたのやりたいことに対して、周りの人から疑いの目を向けられて落ち込んでしまう。
そんな状況を繰り返していませんか?
もちろん、考えるのは必要なことです。
でも考えるのと、くよくよ悩むこととはまったく別です。
「くよくよグセ」には、まず悩まないという決心をすることが効果的です。
私も、「自分には無理かもしれない」とか「そんなに上手くいくはずがない」など、自己制限的な考えが頭に浮かぶことがあります。
たいてい、胸のあたりでその言葉が膨らんできゅーっと締め付けられ苦しい感じになります。
そんなときどうするか。
イメージ上で、その膨らんだ風船みたいなものに針を刺してパンッと破裂させてしまいます。
そうすると、胸にスペースができ、深く呼吸できるようになり、くよくよ悩ませていた言葉を体から追い出すことができます。
もしかしたら、「えー?悩むことも大事じゃないの?そんなことしていいの?」と心配になる方がいるかもしれません。
でもその心配や不安こそ、悩みに執着しているサインかもしれません。
なぜなら、くよくよすることの恩恵は、いつまでもくよくよしていることによって実行しなくて良くなることだからです。
いったん、「やりたい」と思った。でも、実行に移すのは怖いから後回しにしたい。
この気持ちをサポートする仕組みとして、くよくよすることでやらなくて済むようにしているんです。
もしくよくよしなくなったら何でも思ったことをやらなくてはいけなくなります。だから、悩みを捨ててしまうことに対して無意識に拒否反応が出ます。
どうしたら悩みが浮かんだときに簡単にそれを手放すことができるか。
それは、悩まないという決心をすることです。
いろいろとごちゃごちゃやるよりも、それが一番シンプルで効果的です。
「私は悩みのような余計な荷物は持たないぞ」と先に決めてしまいます。
結論がそこなので、あとはどうやってくよくよを体から追い出すかだけになります。
先ほどのようなイメージを使うのも効果がありますが、方法は何でもいいです。
その背中にしょった大きな荷物をいつでも足元に置いていけるようになれば、身軽にぐんぐん行動できるようになりますよ♪
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
現在の記事: くよくよといつまでも行動できないときに効果的な「悩まないという決心」とは?