好きなことを仕事にしたいけど何から始めたらいいのか分からないならまずはここから
好きなことを仕事にしたいなあと漠然と考えていませんか?
そうは言っても、初めは何をしたらいいのか分からない。そんな風に感じてしまうかもしれません。
最初は何をすればいいのでしょうか。
実は、「あなたの好きなことを周りの人に知ってもらう」。
そんな簡単なことからで大丈夫です。
私はドラムが好きです。
それを仕事にしようとは考えていませんが、先日こんなことがありました。
古い友人の合唱の演奏会を聴きにいきました。
そのとき、ジャズの曲をピアノ伴奏で歌っていました。
私は思わず、自分がその曲に合わせてドラムを叩いているような気分で聴きました。
そして終わってからそのことを伝えると、私の友人から意外な反応が返ってきました。
「え!ドラムできるの?!早く言ってよー。あの曲はもともとドラム付きの曲だけど、適当な人がいなかったからピアノだけにしたんだよ。知ってたら頼んだのにー!」
そっか、私がドラム始めたこと、言ってなかったっけ。
私としてもそんな楽しそうな機会を逃してしまってとても残念でした。
自分の好きなことを、あなたの周りの人はどれくらい知っているでしょうか?
自分で思っているより自分のことは人に知ってもらえてないことが多いです。
知ってもらえていなければ、周りの人があなたにそれを活かしたオファーを持っていたとしても声をかけてもらうことすらできません。
だから、まずは知ってもらうところから始めてみましょう。
そのときオススメなのが、好きなことについて熱く語ることです。
それのどんなところが好きか、なぜ好きなのか、どれくらい好きなのか。
情熱には人を動かす力があります。「そんなに好きなら…」と、思わぬところから助け船が出るかもしれません。
ただし、自分の話ばかりしていると面倒がられてしまいますので、あまりしつこくなりすぎないように(笑)。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
- お金や時間に見合うか?新しいチャレンジを迷うときに見落としがちな「目に見えない」メリット
- 非難や炎上が怖い…!ひとり起業に必須のブログ発信に抵抗があるときのチェックポイント3つ
現在の記事: 好きなことを仕事にしたいけど何から始めたらいいのか分からないならまずはここから