CMの見方も十人十色―人の評価や意見にふり回されやすいあなたが集中するべきポイント
人から否定的な評価を受けるのが怖い。
ついつい人の意見に流されてしまう。
人の目を気にしやすいあなたは、そうした悩みを持っているのではないでしょうか?
人の数だけ見方がある。
人の数だけ意見もある。
すべてを聞き入れることは不可能。
だから、すべての人に好かれようとすることは労力の無駄です。
今朝、母と何気なくTVで流れているCMを見ていました。
ある肌着のCMです。
画面いっぱいに、たたみかけるように次々とテロップが出てきて商品の良さが訴えかけられる内容でした。
私はそれをぼんやりと見ながら、肌着の広告でこんな風にたたみかけ急かすように訴えるのはどんな効果を狙ってのことなんだろう?と考えていました。
ちょうどマーケティングの本を読んでいる最中だったこともあって、広告の効果に対してアンテナが高く立っていたのです。
ぼんやり考えているとCMが終わり、だまって一緒に見ていた母が一言。
「やっぱりまあまあ良い値段するね。」
その言葉からは、そのCMを通じて商品自体に多少なりとも魅力を感じたということが読み取れました。
感じた価値と、CMで提示されていた価格とを比べて、自分だったら買うか買わないかという視点で見ていたのです。
何気ない一コマです。
しかし、その商品自体の内容や価格がちっとも頭に入ってきていなかった私は驚きました。
同じものを見ていてもこんなに見方や感じ方、それに対して持つ意見が違うんだと。
何かを発信するとき、ある程度”こういう風に感じてほしい”という意図を込めることはできます。
それでも、その意図と同じものを人が受け取るかどうかは相手次第。
発信者は意図することはできても強制することはできないんですね。
まして、あなたの発信を受け取った人全員が同じ反応を示すことはあり得ないし、否定的な意見がゼロであることもあり得ない。
さて、”あなたは”どう感じるんでしょうか。
無数にある他人の意見や反応の海。
その中を方角を見失わずに泳いでいくためには、あなたの中にあるコンパスに焦点を当ててあげることが何より重要です。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: CMの見方も十人十色―人の評価や意見にふり回されやすいあなたが集中するべきポイント