新しい趣味や仕事ー自信とやる気をなくさずに続けるコツ
趣味や仕事など、何か新しいことを始めても、すぐにやめてしまう。
そんな経験はありませんか?
人の目が気になる”人目気にしいさん”は、すぐに上手な人と自分を比べてしまいます。
「デキない自分」を受け入れられず、やる気がなくなってしまうことが多いようです。
でも、始めたときはみんな初心者です。
最初のところで多少我慢して続けることができれば、その後の楽しさも見えてきます。
せっかく「やってみたい」と思えることがあるなら、すぐにやめてしまうのはもったいないですよね。
今回は、途中でやる気をなくさずに、新しく始めたことを続けるコツをお伝えします。
それは、自分の身をフィードバックを受けられる環境に置くことです。
実は私はこのブログで、ブログを立ち上げるのは3つ目です。
前の2つは途中でやめてしまいました。
なぜかというと、書いていることを人に知らせていなかったからです。
そのときは、ブログを書く重要性を感じてはいても、自分の考えを人に知ってもらう自信が持てずにいたからです。
そのため、だんだんとモチベーションが下がりやめてしまいました。
でも、今のブログを書き始めてからは、自分から働きかけて人に読んでもらうようにしました。
すると、「いつも読んでいるよ」とか「頑張っているね」とか「おもしろい!」という言葉をいただくようになりました。
そのことが刺激となり、続けることができています。
ビジネスの場で、リーダーがチームのモチベーションを上げるための理論として、心理学者ハックマンと経営学者オルダムの「職務再設計論」というのがあります。
それによると、仕事へのモチベーションは次の要素の掛け算で表されるといいます。
「仕事の有意義性」(どれくらいその仕事に意味を感じるか)
×
「自律性」(自分に裁量があるか)
×
「フィードバック」(結果や出来栄えについて人から反応をもらえるか)
=仕事へのモチベーション
これは掛け算なのでどれか一つでも欠けるとゼロとなり、モチベーションがなくなってしまうそうです。
今回の話は、自分から「やりたい」と思って始めたことについて考えています。
よって、もともと意義は感じているし、自分でやることなので裁量もあります。
あとは、人から反応をもらえるようにするだけです。
何か新しいことを始めるときには、
・レッスンに通って定期的に先生から指導してもらえるようにする
・内輪でもいいので勉強会や発表会などを開いて成果を見てもらえるようにする
etc…
そうした仕掛けを用意することによって、フィードバックを受け取れる環境を自分で作るといいです。
そうは言ってもやっぱり、フィードバックを受けるのが怖い。
そんな人目気にしいさんの声が聞こえてきそうです。
人から悪いところを指摘されるのが怖い。
人よりデキないことが受け入れられない。
そんなときは、自分を完璧だと思っていないでしょうか?
子どものときはそんなこと気にしなかったのに、
成功経験を積んでくると、無意識のうちに「自分はデキて当然なんだ」と思うようになる場合があります。
でも、よく考えてください。
始めたばかりなんだから、むしろデキないのが当然なんです。
それはまったく悪いことではありません。
今は上手くできなくても、フィードバックを受けながら続けていけば必ず上手くなります。
必ずです。
長く続けていて、今と同じレベルが永遠に続いていくはずがないんです。
だから、ぜひ焦らずに粘ってみてください。
いずれ素晴らしい景色が見えるはずです。
◇◆オープンハートクエスチョン◆◇
今続けたいことについて、フィードバックを受け取れる仕組みを設けるとしたらどんな工夫ができますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 新しい趣味や仕事ー自信とやる気をなくさずに続けるコツ