あなたの小さい頃からの欲求は何でしたか?自分のニーズを探る
なんか最近、楽しい。
特に大きなイベントがあるわけでもないんだけど、なぜかなんとなく毎日ワクワクしてる。
なんでだろー?と思ったら。
そうか、表現してるからだ!!
いつも書いているこのコラムも、ますます書きたいこと書いてる。
セミナーの内容に、かねてから伝えたかった内容を盛り込んでる。
オリジナル曲のドラムの練習で、自分で考えたビートを叩いてる。
こういう時間に、すごく充実を感じます。
小さいときからの欲求
以前受けたコーチングセッションで、自分にとってのニーズ(欲求)を言葉にしました。
そしたら、私にとっては、「表現する」ことが重要のようでした。
しかも、表現するということは、私にとって「呼吸するのと同じ」だという言葉が出てきて。
「表現してないと死んじゃう」!ってなんか…泳いでないと死んじゃうマグロみたい(笑)。
思い返してみれば、幼稚園のときから絵を描くことやおりがみやごっこ遊びが大好きでした。
小学生のときには、オリジナルの漫画を描いて友だちに定期的に見せていましたし、
クラス合奏やるなら小太鼓!鼓笛隊でも小太鼓!クラブは太鼓クラブ!という、なぜか太鼓フリークな小学生で(笑)。
いまドラムやって尋常じゃない充実感が得られるのも、そこからするとまあそうだよなって感じもします。
自分の好きなことが分からない大人
自分にとって重要なニーズや好きなことって、そうそう変わるものでもないのかなと。
ただ、大人になるにつれて忘れてるだけで。
もしくは、「そんな子供じみたこと」ってバカにする、変な大人意識が働いてるのかもしれない。
でも、自分にとって何が充実感をもたらしてくれるのか理解すればするほど、自分なりの基準で物事や行動を選べるようになると思います。
幼い頃のちょっとした記憶や、これまで続いている不思議なこだわり。
そんなものを頼りに、好きなものを掘り出し、ますます自分への理解を深める。
最近、この感覚のコツはつかめてきた感じがしてます。
Open Heart Question
パッと思い出せる幼い頃の記憶や、昔から続いているこだわりは何ですか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 誰にとっても他人事でなかった日大アメフト部問題~集団と権力の下で自分を保てるか?
- 朝ドラ「半分、青い。」の律のように、本心はうっかりミスに表れる。
- 問題を自分事にするヒント~東京レインボープライドを機に
- ダサい自分と向き合うのに必要なもの邪魔なもの
- 常に「私が間違い」と感じる人の持つ誤解
現在の記事: あなたの小さい頃からの欲求は何でしたか?自分のニーズを探る