新しい企画を立てるときコレを意識すると協力者・参加者を惹きつけ始めやすい
新しく始めてみたいプロジェクトがあるけど、人が集まらなくて困っていませんか?
そんなときは、そのプロジェクトに込められたあなたの願いを再確認してみましょう。
先日は、あるボーカルスクールの発表会に参加してきました。
出演者の一人ひとりが、緊張しながらも自分にできる精一杯の歌声を人前で披露する姿が印象的でした。
このイベントが始められたときから参加しているという出演者の一人が、発表会が始まったきっかけについて語ってくれました。
昔その方が現在の講師の演奏を聴いたとき、「かっこいい!私もあんな風に人前で歌ってみたい」と感想を言ったそうです。
講師の方はその言葉を逃さず、「じゃあやろうよ」という話になったのだそうです(笑)。
たった一人の、「人前で歌ってみたい」という願いをかなえる形で始まった企画だったんですね。
願いは人の共感を生みます。
「こんな夢をかなえてあげたい」
「○○な状況を無くしたい」
「○○な世界をつくりたい」
こうした想いには人を惹きつける力があり、共感する人が実現を助けてくれます。
あなたがいま始めたいと思っているプロジェクトにも、始めたいと思ったきっかけがあるはずです。
それは、誰かと想いを共有したかったのかもしれないし、
もしかしたら現状に対する怒りだったかもしれません。
とにかく、何かに感情が反応した可能性が高いです。
感情が大きく動くのを目印に見つけてみてください。
たとえこれまであまり意識していなくて、ささいなことだと感じられていたとしても、丁寧に拾ってみてください。
その感情を、願いの形に言い表してみてください。
同じ願いを持った人が周りにもいませんか?
もし思い当たる人がいるなら、ぜひ会ってその話をしてみましょう。
こんな小さな行動から、予想もしなかった道が開けてくることがありますよ。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 新しい企画を立てるときコレを意識すると協力者・参加者を惹きつけ始めやすい