いつまでたっても心配で新しいことに踏み出せないとき試したいモノの見方
ふだん、自分のことを心配することが多いですか?それとも期待することが多いですか?人に対しても自分に対しても、心配よりも期待の目を向けることで物事を前に進める力がわいてきます。最近、親しい友人が転職しました。転職してから音沙汰がなかったので、こちらから連絡してみました。すると、「(新しい勤務先は)トイレに行くヒマもないくらい忙しい、でも楽しいよ」との返事でした。
それを聞いて私は、友人のことを心配してしまいました。自分が激務で体をこわしてしまった経験があり、そのとき「楽しい」と感じていたからかもしれません。でも、「心配!」と思ってすぐに思いなおしました。いかんいかん。心配するということは、その人の持っている力を信じていないということです。
親が子どもを心配するのは、子どもがそれをやりとげられないのではないかと思うからですよね。もしこれが、自分に対してだったらどうでしょう。自分が何か新しいことを始めようとするとき、多少の不安を感じるのは自然なことだと思います。ただし、「果たして自分にできるだろうか?」「何か悪い方向に行ってしまうのではないか?」などといつまでも心配していたら、永遠に新しいことを始めることはできません。
心配する代わりに何をするか?やりとげられる自分の力を信じて期待をかけることです。「きっと私ならできる」と、自分で自分を信じます。根拠は特に必要ありません。順番が違うんです。期待できる根拠があるから信じるのではなくて、信じるから期待できるような根拠がついてくるんです。いきなりそう思えなくても大丈夫です。そう思おうとするだけでも違います。
先ほどの友人の話ですが、心配の目ではなくて期待の目で見るようにしました。新しいことに踏み出した友人を素直に応援する気持ちになりました。人によっては心配するのがクセになっている方もいるかもしれません。もし他人や自分を心配しているな~と気づいたら、意識して期待の目に変えてみて、見え方がどう変わるか試してみてくださいね。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: いつまでたっても心配で新しいことに踏み出せないとき試したいモノの見方