向上心で自分を縛りすぎていませんか?のびのびとした発想を保つために心がけたいこと

向上心が強くまじめなあなた。「常により良いものを追求しなきゃ」と、周囲に自分の起業内容について積極的に意見を求めるかもしれません。「もちろん!そんなの当たり前でしょ」と思ったあなた。もしかしたらその「当たり前」と思う気持ちが、ときに自分を動けなくするかもしれないって、考えたことありますか?
何事も、決め込んでしまうことはよくありません。まじめな性格の方は、「こうあるべき」という型に自分をはめこんで身動きが取れなくなってしまうことがあります。
なかでも、「社会的に良しとされている価値観」に注意しましょう。「本当にそう?」という疑いを持ちにくい分、気づかないうちにあなたを縛っていることがあるのです。たとえば、先ほど例に挙げた「常により良いものを追求しなきゃ」という考え方。社会的にも、向上心やストイックさというのは良しとされやすい価値観です。
また、人間が幸せになる上で重要な要素となりうる側面も大いにあります。しかし、「いつも」や「常に」という言葉をともなったときには、少し様子が変わってきます。
ヘコむことは許せない
起業準備を始めたばかりのときは、自分のアイデアに絶対の自信を持っているわけではありません。そんな時期にもしあなたが「もっと良いものを提供したい」と考えて、周囲にフィードバックを求めたとき場合、実際には落ち込んでしまうこともあると思います。
これ自体いたって自然なことで、何ら問題ではありません。しかし、「常により良いものを追求しなければ」という価値観をあなたが持っている場合、せっかくの成長の機会であるフィードバックを受け入れられない自分、落ち込んでしまう自分が許せなくなるかもしれません。そのように感じる自分のことを「問題」だと捉えてしまうのです。
落ち込む自分が存在することも許し、良い点にも目を向けてあげることによってこそ、のびのびとした発想で起業準備に取り組むことができます。
「以前よりも良いものを」と思いすぎると動けなくなる
また、「より良い」という言葉には「以前と比べて」という意味が含まれています。しかし、必ずしも毎回以前より良いものを届けることができるとは限りません。
「前回は30点、今回は50点、次は70点とらなければ」と考えすぎていると、目指していた結果が出せなかったときに自分を責めてしまいます。もしくは次も思うような結果が出せないことを恐れて、無意識のうちに再チャレンジするのを避けてしまうかもしれません。
自分を以前の自分と比べて評価するクセがついていると、いつも自分を見張っている何かに縛られているような感じがして、苦しくなってしまいます。
さらに、自分の価値観に照らして、人も同じように以前よりいいものを求めているだろうと想定してしまう場合もあります。そうすると、そうでなかったとき人からどのような評価を受けるかということが怖くなってしまうのです。
この世の中に、「常に」とか「絶対に」という言葉が通用する場面はほとんどないはずです。ストイックなあなたも素敵だし、そうではなくときにサボったり、バカやったり、失敗したりするあなたも同じくらい素敵です。
「こうでなければならない」と決めれば決めるほど苦しくなってしまいますし、それを外せば外すほどのびのびできます。枠にかっちりはまって動けなくなっていると感じる方は、少し動ける隙間=遊びをつくるにはどうしたらいいか?を考えてみてくださいね。
Open Heart Question
あなたが信じている「○○であるべき」には何がありますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 誰にとっても他人事でなかった日大アメフト部問題~集団と権力の下で自分を保てるか?
- 朝ドラ「半分、青い。」の律のように、本心はうっかりミスに表れる。
- 問題を自分事にするヒント~東京レインボープライドを機に
- ダサい自分と向き合うのに必要なもの邪魔なもの
現在の記事: 向上心で自分を縛りすぎていませんか?のびのびとした発想を保つために心がけたいこと