独自視点の情報を発信するには”その奥に何があるか?”を考える
自分の仕事を知ってもらうために情報発信したい。
でも、結局他と似たようなメッセージになってしまう。
そんな悩みはありませんか?
「同じようなビジネスをやっている人はたくさんいる。
だから、選んでもらうには違いを打ち出す必要がある。」
そこまでは分かっていても、なかなか独自の視点から発信するのは難しいものですよね。
今回は、どうすれば自分ならではの情報にできるかのポイントを紹介します。
それはズバリ、“その奥に何があるか?”を普段から意識することです。
私は今日、久しぶりに中目黒を訪れました。
おしゃれな花屋さん、穴場っぽいこじんまりレストランなど、歩くだけでウキウキする街。
こんなところに住んだらときめく生活が送れそうだな~(#^^#)
………はい!そう感じただけで終わってはもったいないんです!!
何かを感じたときは、その奥を探ってみましょう。
“どんな人間でありたいか“や”大切にしたい価値観“が見えてきます。
おそらく私が「中目黒に住みたい」と感じることの奥には次のようなものがあります。
「おしゃれで、アンテナが立っていて、余裕のある自分でありたい」。
「刺激的で創造的な毎日がいい」。
「”目黒区に住んでいる”という見栄を張りたい」(笑)。
(この場合、見栄のさらに奥に何があるのかも重要です。)
大きな心から小さな心まで、すべてあなた固有の「物の見方」です。
「アンテナが立っている自分でありたい」というニーズのある私は、実際普段から感度を高く保つことを心がけています。
たとえば、「アンテナを立てる」という視点からコラムを書いてみる。
いつも意識していることだから、よりエッジの立った意見になるでしょう。
いかがでしょうか?
”自信を持って発信をしていくには自分を知る必要がある”と伝える理由の一つです。
ぜひまずは一日、”その奥”に踏み込みながら過ごしてみてください。
きっと、新たな発見があるはずです。
◆◇オープンハートクエスチョン◇◆
あなたが手に入れたい物事の奥にはどんな価値観やニーズがありますか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- ハリル監督の失敗の本質は嫌われた事ではない
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
- 会話で起こる長い沈黙が気まずい…!沈黙が怖くなくなるキーポイント
- 気持ちをはっきり伝えるのは自分のためじゃない、相手のためだ!
- ひとり起業するなら必須の情報発信は自分の思う10倍くらいでちょうどいい
現在の記事: 独自視点の情報を発信するには”その奥に何があるか?”を考える