くよくよ考えて発信できないときは「その選択肢に感じている可能性」に目を向けるとうまくいく
自分の発信すべき内容はこれなのか?あれなのか?
どの内容なら人に受け入れられやすいだろう?
そんなことをくよくよ考えて立ち止まっていませんか?
そんなときは、こう問いかけてみてください。
「現時点で、その選択肢にどんな可能性を感じていますか?」
あれこれ考えずに発信できるようになりますよ。
あるとき、学生の友人が就活で悩んでいました。
この世に数えきれないほどたくさんある会社。
業界でくくってみてもまだまだ。
受ける会社を自分なりに絞ってみたけど…。
あとであそこを受けておけばよかったって後悔するんじゃないだろうか。
選択肢を捨てられない。これが友人の悩みでした。
すると、社会人のもう一人の友人がこうアドバイスしました。
「いまの時点で自分なりに根拠があって、ベストと思えるならそれでいい。
後から変わるのは当たり前だから。」
これと似ていて、リクルートの社員がよく使う考え方があるといいます。
ゴールまで最短で行けそうな道を探してスタート地点をうろうろするよりも、
大体のゴールの方角を見定めて歩きながら修正していく方が早い。
現時点で自分のブランディングが定まっていなかったとしても。
まずはあなたが発信したいと思ったことを発信してみましょう。
周りの人からフィードバックをもらううちに、洗練されてきます。
いまの時点で「これを発信してみたい」と思った理由はなんでしょうか。
その内容に、何かしらの可能性を感じるからではないですか?
「こんな理想のお客様に共感してもらえそうな気がする」
「仕事のこだわりが伝わりそうな気がする」
その仮説でひとまずは十分じゃないですか。
また、その可能性が何かを考えることで、あなたの大事にしている価値観を知る手がかりにもなりますよ。
◆◇今日のオープンハートクエスチョン◇◆
「現時点で、その選択肢にどんな可能性を感じていますか?」
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
- つい頑張りすぎてしまう心理と「ヘトヘトループ」を抜け出すカギ
現在の記事: くよくよ考えて発信できないときは「その選択肢に感じている可能性」に目を向けるとうまくいく