事業内容や肩書きをなかなか決められない心理と3つの脱却ポイント

起業を志す人の中には、最初から「これをやろう」と思う事業があるわけではない人もいると思います。また、仮に決めている事業があっても肩書きなどの表現方法を模索している人もいます。いずれにしても、事業内容や肩書きといった自分から打ち出すものについて、なかなか決められずにいつまでも動き出せない場合があります。
人にどう思われるか気にしやすい「人目気にしいさん」がこうしたことを決められないことの根本には、ある恐れの感情があるのではないでしょうか。それは、「後々変わってしまったらどうしよう」という恐れ。
もっと言えば、その根底には「失敗したと周りに思われたくない」「間違った判断をしたと認めたくない」という気持ちや、変わること自体に対しての怖さがあるのかもしれません。今回は、そうした心配を和らげ、身軽に動き出しやすくなるためのポイントを3つお伝えします。
(1)変化は成長の証
そもそも、以前考えて言ったりやったりしたことを変えるときというのは、実際には何が起こっているのでしょうか。このとき、あなたは以前よりも成長し、物事を見る視点が高くなり、より多くの材料を考慮できるようになったということです。
以前は知識やデータや経験が少なかったため見えなかったことが、実際に試してみたことでより見えるようになった。その結果、今までの路線を変更した方がいいと判断できるようになったのです。重要なことは、決めて実行したからこそ視点が高くなったということです。
何もしなければ、変える必要性にも気づかなかったはず。よく「ある程度決めたら仮でいいから動いてみよう」と言われる理由はここにあります。完全に目的地が分かっていなかったとしても、その方向に動き出すことはできるのです。
(2)ブレの幅はだんだん小さくなる
たとえ最初のうち大きくブレていたとしても、やっていくうちにブレが少なくなってきます。私自身のお話をします。2年前にコーチングの仕事を始めるとき、誰に提供するかについて考え始めました。世間の”常識”に沿って生きながらも、どこか窮屈さや苦しさを感じている人向けのコーチングがしたいと思いました。
さらにその1年後、より自由な発想で自分の人生の目的となるような仕事を見つけることをサポートしたいと思いました。表現方法を模索し、何度も肩書きを変えました。最初は、以前と言っていることがまったく違うように見えることもありました(実は根本では同じだったのですが)。
しかし、やっていくうちにそのブレの幅が小さくなっていき、だんだんとある一点に収束していった感覚がありました。そして今は「人目気にしいさん専門起業コーチ」として活動しています。
(3)どんなに変化しても変わらないものが残る
どんなに自分が変化しているように感じても恐れることはありません。なぜなら、自分が誰か別人になることは絶対にないからです。どんなに変わってもこれまで生きてきた経験や学びは消えることがなく、本質的に伝えたいことや重要な価値観は変わりません。
必ずすべての経験が自分につながっています。変わることを恐れずに、そのときの自分のベストを出すことにだけ集中してはいかがでしょうか。時間が経って過去を振り返ったときには、すべての自分が今・ここにつながっていることに気づくはずですよ。
Open Heart Question
ずっと変わらず大切にしてきた価値観は何ですか?
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 事業内容や肩書きをなかなか決められない心理と3つの脱却ポイント