普段のちょっとした習慣で課題への”取り掛かり力”は強化できる
おとといの夜、駅から自宅までの帰り道を歩きながら、ふと思いました。
「あ、明日飲み会やりたい。久しぶりに起業仲間とゆっくり話したい。」
そして、15分後家に着くまでには、Facebookを通じて所属するコミュニティに呼びかけていました。
「突然ですが、明日飲みませんか?」
時間なり場所なり、それなりにいくつか調整はありましたが、無事、昨日の夜には何名か集まっていただき、飲み会を開くことができました。
これって、まあ「飲み会を開きました」って本当にささいなことなんですけど、ひょっとしたら自分に対する信頼にとって重要なことなのかも。
そんな風に感じました。
私たちは、毎日いろんなささいな願望がわいています。
「あ〜ランチに肉食べたいなー」とか。
「仕事帰りに本屋寄りたいなー」とか。
「飲み会やりたいな」っていうのもその一つ。
ふっとそれを思ったときに、めんどくさいとか、まあいいかと思ってなんとなく流してしまうこともあると思います。
でも、昨日飲み会を開いて、私はささいですがおとといの私の願いを叶えてあげられたなって、ちょっとした満足感がありました。
こういう何気ない毎日の積み重ねが、
「私は何かをしたいと思ったときにすることができるんだ」
という信念を強化するのだと思います。
そして、いざ起業など大きなことに取り組みたいとふっと思ったとき。
「いつも自分の考えたことは叶えられてるから、今度も叶えられるはず」
と感じるのか、
「きっと無理だ」
と感じるのか。
それは普段、自分の願いをどれだけ叶えているかに影響されるんじゃないかと思います。
普段、自分は自分のささいな願いを叶えてあげているか?
振り返ってみてくださいね。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 普段のちょっとした習慣で課題への”取り掛かり力”は強化できる