人の目を気にしてSNSで積極的に発信できないときオススメの対処法
人目気にしいさんは、素の自分を出すのが苦手です。
でも素の自分を出せないのは苦しいし、どうしても出さなければいけないときもあります。
特に今の時代、個人がSNSで発信する機会や必要性が大きくなってきています。
「知ってもらいたいけど…」「表現したいけど…」気が進まない。
こんなときには、”徐々に出す”という方法がオススメです。
私の友人は恥ずかしがり屋で、人前で何かを発表しないといけないときには緊張で涙が出てきてしまうくらいの人です。
でも彼女にはやりたいことがあり、そのために個人としてSNSで発信していく必要がありました。
恥ずかしがり屋の彼女は、SNSに顔写真を掲載するのをずっと避けていました。
先日、彼女は友人の写真家に自分の写真をたくさん撮ってもらいました。
撮影の間、その写真家の方のユーモアで終始爆笑だったという彼女。
そのとき撮ってもらった写真の中の1枚を、自分のSNSに載せました。
それは爆笑している写真ではなく、緊張して控えめに微笑んでいる写真でした。
おそらく、爆笑の写真はより素に近く、いきなりそれを人に見られるのはハードルが高かったのだと思います。
それでも、自分の写真を載せられたことは確実に大きな一歩でした。
人間は、少し背伸びをしていると環境に慣れてくるものです。
最初から人の前で完全な素を出すことができなくても、徐々に出していけば状況は変わってきます。
たとえば、SNSで発信したいけど、発信する内容がどう思われるか気になってなかなか踏み出せないとき。
まずアカウントを作って置いておくだけでもOK。
その状態で何も発信せずに、しばらく置いておいてみてください。
するとふとしたときに、「ちょっとプロフィールだけ変えておくか」という気持ちになります。
しばらく置いておくとまた、「ちょっと1回だけ発信してみるか」と思い立ちます。
実際やってみると、周りの反応が思っていたほど面食らうものではないと分かってきます。
だんだんと慣れてきます。
人と比べる必要はありません。
徐々に温かくなるカイロのように、自分のできる範囲をじわじわ広げていってみてくださいね。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
- お金や時間に見合うか?新しいチャレンジを迷うときに見落としがちな「目に見えない」メリット
- 非難や炎上が怖い…!ひとり起業に必須のブログ発信に抵抗があるときのチェックポイント3つ
現在の記事: 人の目を気にしてSNSで積極的に発信できないときオススメの対処法