集中するべき行動を見極めると進む速度がぐんと上がる
ある集まりに参加して、帰ってくるとなぜかぐったり…。
しかも思えば毎回毎回、あの集まりに参加すると疲れてしまう。
元気やパワーをもらうどころか、自分がどうでもいいちっぽけな存在に思えてくる。
そんな経験はありませんか?
行動することは大事です。
でも、行動するのにはエネルギーを要します。
もしこのようなエネルギーを吸い取られる場に参加しているとしたら、それはあなたの大事なエネルギーを振り向けるに値する場なのかを考えたほうがいいかもしれません。
そうでなければ、自分にとって本当に大事で集中するべき行動に十分な力をかけられなくなる可能性があります。
私は昔、「上司や先輩やお客様に飲み会に誘われたら、必ず参加しなければいけない」という価値観を持っていました。
そうすることで仕事のノウハウや社内事情など、会社で生きていくために必要な情報が得られると思っていたからです。
実際飲み会に参加することで、ある程度はそうしたメリットを受けることができました。
でも今考えると、それ以上に吸い取られるエネルギーの方が大きかったように思います。
大量にお酒を飲んで睡眠時間が極端に少なくなることで、体力的にとられるエネルギーは甚大なものでした。
それだけでなく、仕事への誇りの感じられない愚痴を延々と聞かされることや、性的なからかいを笑顔でかわすことなど精神的な消耗も激しかったのです。
当時、私が本当にエネルギーを集中しなければならなかった行動は、社外の人とたくさん知り合って視野を広げることや、仕事の専門知識を磨くことなど他にいくらでもありました。
当時の私は、もしかしたら本当にやらなければならないことから逃げていたのかもしれません。
行動するには、元となるエネルギーが必要です。
あなたにエネルギーを与えてくれるような関係性は誰との関係でしょうか。
逆に、ぐったりと疲れさせられる関係性はなんでしょう。
しっかりと養分を補いながら、本当に集中すべき行動に力をかけることができれば、あなたの速度はさらに上がるはずです。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 「何の仕事が向いている?」人に聞くより先に考えておきたい”感情”のこと
- お金や時間に見合うか?新しいチャレンジを迷うときに見落としがちな「目に見えない」メリット
現在の記事: 集中するべき行動を見極めると進む速度がぐんと上がる