頑張っているつもりなんだけど…人の意見に左右されない目標の定め方
自分では頑張っているつもり。でも、人から「~ができていないよね」と指摘されると、「うーん…そうかもしれないなあ…」と自信がなくなりしゅんとなってしまうことはありませんか?
人から受けたフィードバックに耳を傾けることは重要です。しかし、どんなにしっかりやっていても批判されることはあります。
そんなときにまで無用に落ち込んだりモチベーションが下がってしまってはもったいないですよね。
もしこうした経験があるなら、目標の立て方にちょっとした工夫をすることで、そんな横槍にも振り回されずに済むかもしれません。
行動を進めていくうえで、目標を定めることが大事なのは十分お分かりかと思います。
でも、あなたの目標は次のようなものになっていませんか?
①ToDoの羅列
②達成できたかを明確に判断できない(例:仕事を早く終わらせられるようにする)
こうした目標の立て方をすると、最初の例のように他人の言葉で急に自信がなくなってしまう原因になります。
まず、「ToDoの羅列」について。
やることリストは行動を進める重要なツールです。
しかし、それを目標にしてしまうとそれはただの作業になってしまいます。
何のためにやっているのかがあいまいだと、「確かにやることはやっているけど結果につながっていないかもなあ…」と感じてしまいます。
次に、「達成できたかを明確に判断できない」目標について。
毎回自分ができたのかできなかったのかが判定できないので、いざ「できてない」と人から言われたとき、たとえ自分はそう感じていなかったとしてもそんな気がしてきてしまうものです。
では、どんな目標の立て方をすれば人のネガティブ意見に振り回されずに済むのでしょうか。
カギとなる質問は、「~までに(期日)どんな状態でありたいか?」です。
「どんな状態」には、達成できたかどうかを○か×かで判断できるものが入ります。
こうした目標さえ立てられれば、あとはそれを達成するためにどんな行動が必要かを考えるのみです。ここはToDoの羅列でかまいません。
この方法で立てた目標なら、ToDoが的外れでないこと・達成したかどうかが自分で把握できるため、人から受けた指摘に対して適切か不適切かを自分で判断することができます。
心当たりのある方は試してみてくださいね。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 有働アナの様に夢に踏み出せる人であるには
- 2年半前の夢が叶うのに自信は関係なかった
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
現在の記事: 頑張っているつもりなんだけど…人の意見に左右されない目標の定め方