仕事があるけど遊びたい。これって甘え?それとも生活の充実感のために必要な時間?
衝動的に何かが楽しそうでやってみたいなと思ったとき。
それが遊びに近いようなことであると、「それをやるのは単に自分の甘えではないだろうか?」と感じることがありませんか?
一方で、甘えを一切許さず、遊びのない人生はなんだか味気ない。
自分の人生を充実させるためには、これをやるべきなのか、やらないべきなのか?
迷ってしまうのではないでしょうか。
そんなときは、それをやり終わった後に感じる気持ちを判断の材料にしてみましょう。
私はたまたまついていたテレビなどで興味のあるテーマについての番組があると、他の仕事が残っていてもついつい観たくなってしまいます。
自分を律せていないような気もするし、一方で観たい番組を自由に観られないのも生活の楽しさを抑圧しているような気もする。
自分の人生を充実させるためにはやるべきなのかやめるべきなのか、どっちが正解なのか分からない。
でも、いざ観終わってみると「あ~観てしまったなあ…」という罪悪感が残ることが多いです。
一方で、同じようにやらなければいけない仕事が残っているとき、どうしても近くを散歩したいような気分にかられることもあります。
このときも、仕事を後回しにするための言い訳のようにも感じるし、一方で自分の生活の充実感に関係している気もする。判断がつきません。
それでも、いざ散歩してみると終わった後爽快感があり、リフレッシュできかえって「よし、仕事しよう」という気分になることが多いです。
このように、いざ実行に移してみると充実感が得られるアクティビティとそうでないものがあるのです。
しかも、私の経験上それらは場合によって充実感が得られるときと得られないときがあるというよりは、そのアクティビティごとに同じような結果が得られることが多いと感じます。
ほぼ毎回テレビを観た後は罪悪感が残り、ほぼ毎回散歩をした後はリフレッシュできるのです。
だから、もし自分の衝動でやりたいと思ったことが自分を甘やかしたいからでてきた考えなのか、もっと充実を感じたいからでてきた考えなのか判断がつかないときにはまず試しにやってみましょう。
終わった後自分に残る感情を基準にすると、自分にとって必要な活動とそうでない活動が分けられるようになりますよ。
最新記事 by 人目気にしいさん専門起業コーチ 鶴澤 翔子 (全て見る)
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJBプレスで「聞く技術」について執筆しました。 - 2019-02-06
- 【メディア掲載】政治経済メディアのJB press(日本ビジネスプレス)に執筆した記事が掲載されました。 - 2018-11-26
- チャットモンチー「完結」から考える、変化できる人と現状維持な人の違い - 2018-07-09
関連する投稿
- 下馬評を覆した西野ジャパンの精神が起業家にも必要なワケ
- 40代男性がより自分らしく生きるのに必要な3つの勇気
- 弱さを見せるのが苦手な人に見てほしい動画
- 宇野昌磨選手に学ぶ3つのとらわれない心
- つい頑張りすぎてしまう心理と「ヘトヘトループ」を抜け出すカギ
現在の記事: 仕事があるけど遊びたい。これって甘え?それとも生活の充実感のために必要な時間?